最近、長らく使っていたエンジニア向けノートアプリ「Boostnote」がリニューアルされた。それによってリポジトリも新しくなったみたいで、ソースコードもほぼ別物になったっぽい。実際に使ってみると色々バグも多くて、これはプルリクチャンスか?と思い、解決できるissueが無いか探してみた。
Read more
事象 テンプレートエンジンを使用したWebアプリケーションの構築を複数人でやっていると、大体骨組みはリードエンジニアが作成して、そこにincludeするviewを各エンジニアが作成するという流れを採用すると思う。
各開発者が作成するviewも雛形があって、「ここにjavascriptを書いてね」とか「ここにスタイルを書いてね」とか、そういう指定がある。
Read more
経緯 いや、もちろんWindowsで作成するのが一番手っ取り早いんだけども、どうしてもMacを使わなざるを得ない状況に陥ってしまったので。
Read more
WebBundles概要 WebBundlesとは、Webコンテンツ(HTML/css/js…)を単一のファイルにまとめる技術。
Read more
CodePipelineを用いたEC2への自動デプロイ AWSには様々なデプロイ手法が存在する。CodeDeployを使用すればEC2,Lambda,Fargateに自動デプロイ(もちろん手動も)できる他、CodeBuildを利用すればS3へのアップロード、CloudFrontのキャッシュ削除(Invalidation)も勝手にやってくれたり。
CloudFormationを使用してLambdaにデプロイする方法についても今度詳しく記事を書きたいと思っているが、今回は前回の記事でも触れたEC2への自動deployについて紹介する。
Read more
CodeBuildでユニットテストを流したい 半年前くらいにAWSのCodeBuildで「Gitから引っ張ってきたソースでPHPUnitを動かしたいんだけど」と言われたので作成したdockerfileを一部修正して紹介する。
Read more
ローカルのSSL化 普段開発をしていると、ローカル開発環境はSSLを使用せずに構築することが結構ある。環境変数でSSLの使用不使用を振り分ける処理は、できれば無い方がいいのはたしか。
Read more
Vue.jsでwordpressテーマ作成 2019/12/16に、このブログのテーマをリニューアルした。
今回はSPAに挑戦したかったので、Vue.jsを採用してだいたい2週間ほどで完成までこぎつけることができた。
Read more
静的ファイルをキャッシュしたい 前回の記事ではLambda上にLaravelを構築しました。
とりあえず動くは動くんですが、Lambda上で全てのファイルをいちいち読み込んでいるので、容量が大きいファイルをやりとりするサービスではパフォーマンス面で不安が残ります。
そのため、今回の記事では静的ファイル(publicフォルダ配下)をS3に配置し、Cloudfrontで高速に配信できるようにしたいと思います。また、キャッシュサーバから受信したCSS等から別サーバのリソースを読み込むことを考慮し、CORS設定も行っていきたいと思います。
Read more
Laravel in Lambda 最近Lambda環境でLaravelを動かす機会がありました。
LaravelはPHPのフレームワークなので、基本的にはPHP用のカスタムランタイムを適用してソースファイルをまるごとアップロードすれば動きます。
ただ、手動でzipで固めてアップロードして…というのもなんかあれなので、今回はCloudformationの拡張であるServerless Application Model(SAM)を使用してデプロイまでやってみたいと思います。
Read more