rust

AWS Cloudwatch LogsのCLIビューワを作った

ブログ更新サボってる間に色々ネタがたまってしまったのでちょこちょこ放出していきます。 いくつか作ったツールなどありますので、しばらくはそのあたりの紹介だったり、最近開発リーダー(PLじゃないよ)周りの仕事でアプリ設計だったり新しめのFWを使ったりしてるのでその辺の知見等も書けたらと思います。 とりあえず今回は作ったツールのお話。
Read more

Lambdaのローカル開発環境とCI/CD構築(coverageも)

Lambdaをサクサク作りたい 最近実務でもプライベートでもLambdaを使う機会が多いのですが、毎回悩むのが開発環境とCI/CD。 ちょっとしたLambdaならブラウザコンソール上のエディタを使って作るとか、zipで固めるとかでいいんですけど、それなりに大きなLambda関数だとやっぱり ローカルで開発&単体テスト&結合テスト –> GitにPush –> 自動テスト&デプロイ(ついでにcoverage計測) てな流れを作りたい。
Read more

【Rust】as_bytes()でcannot borrow as mutable(E0596)エラー

cannot borrow data in a `&` reference as mutable 共通鍵関連で、DES暗号化をRustで実装しているんですが、そのときにちょっとハマりかけたのでメモ。
Read more

Rust で Webassembly を書いて、Typescript で React を書くための環境構築

前提 この記事では、Rust(cargo)と npm は導入済みを前提としています。 知識的にはRust の公式 WebAssembly チュートリアルを一通り読んだくらいで、今回は Wasm と React どう組み合わせるのよってところを重点的に。
Read more

Emacs で deno のコード補完を有効化する

Emacs で Deno 最近 Rust で色々 CLI ツールを作って遊んでいるのですが、そのつながりで Rust で書かれた javascript ランタイムであるDenoの Getting started をちまちまやっていました。 言語は Typescript なので Emacs のTideでコード自動補完を有効化していたのですが、Deno での import 方法が対応していません。 import { serve } from "https://deno.land/std@v0.42.0/http/server.ts"; // ↑ここで [An import path cannot end with a '. ts'extension.] // もちろんインポートしたモジュールの自動補完も不可。 tsconfig.ts の編集で解決
Read more